GOOD DESIGN AWARD
受賞ギャラリー
2014
グッドデザイン賞
三次元音響浮揚による搬送法
ピクシーダスト

分類タグ

システム/サービス

事業主体名

東京大学情報学環暦本研究室

受賞番号

14G131136

受賞対象の詳細

今まで自由な素材でできたものを3次元空間上の自由な位置に浮遊させ移動させる方法は存在しませんでした。 この装置はフェーズドアレイとよばれる特殊なスピーカーを対向させて配置するデザインにより、任意の場所でものを浮かせ、浮かせたものの位置を3次元空間上の好きな位置に移動させることができます。 これにより、工業製品を非接触で搬送することや、静電気の心配なく空中に保持すること、今まで宇宙空間で実験していたような空中で液体同士を混ぜ合わせることなど、ものを空中に保持し、移動させることが可能になります。さらなる応用では、空中に物体を使って絵を描くことや、ものを浮かせてスクリーンにすることなどができます。

※ 自動翻訳サービスDeepLを利用して生成されたテキストの場合があります

プロデューサー

落合陽一、星貴之、暦本純一

ディレクター

落合陽一、星貴之

デザイナー

落合陽一、星貴之designer

 公開日

2013/12/31

販売地域

国内・海外共通仕様

背景

ものが浮いている光景は神秘的です。ものを音の力で浮かせる、音響浮揚という技術は1970年代から既知でありその見栄えから多くの研究や演示がなされて来ました。しかし、移動が0〜2次元に限られていた点、またそれがミリメートルからセンチメートル単位の移動であった点から、応用が難しい状態でした。それを3次元移動に拡張し、移動範囲を数10センチメートルまで拡張出来れば応用が一気に広がると考えました。

経緯とその成果

素材の制限なく物体を浮揚でき、3次元的にそれを移動でき、その可搬域が十分大きいこと。

デザイナーの想い

ものが浮いて動くことを当たり前のことにしたいと考えました。重力のあるこの地球上では、浮遊するものは神秘的です。しかし、ものが浮くことが当たり前になればそれは「神秘的な現象」から、人々が手軽に使うことのできる「ツール」へと変化する。そんな未来を提案したいと考えました。

企画・開発の意義

素材を外力によって浮揚させることにより、生産テクノロジーの発展をもたらすことができると考えました。それは非接触マニピュレーションによる新たな生産手法の提案、生産コストの低減、新たな医薬品や素材の開発に関するツールとしての提案です。また、この手法は空中における動的なスクリーン形成などにも応用可能であり、これにより、様々な生産技術やエンターテインメント技術の発展を期待しています。

創意工夫

素材に捕われない浮揚搬送という観点で、音響浮揚が適していると考えました。しかし、大きな振動子を向い合せにして位相差によってものを動かすような既存技術では、移動範囲と自由度が限られていました。 そこで単一の大きな振動子の代わりに、フェーズドアレイ(コンピュータ制御によって数100個の小さな発振子を制御して超音波を集束させる装置)を使用することを創案しました。これにより(1)単一の振動子よりも遠くまで強力な超音波を伝えられる、(2)位相制御により超音波が集中する位置を3次元的に動かせる、という利点が得られます。結果として、より広い範囲で、浮揚させた物体を自在に動かすことができるようになりました。

仕様

90cm(W)×90cm(H)×30cm(D) フェーズドアレイ4面式,スピーカー数1140個40kHz

どこで購入できるか、
どこで見られるか

※掲載している情報は、受賞当時の情報のため、現在は異なる場合があります。

審査委員の評価

担当の審査委員

暦本 純一江渡 浩一郎中川 淳日高 一樹松下 計

評価コメント

これまで物体を3次元空間上に浮遊させ、任意の場所に移動させる方法は存在しなかったので、本対象はまったく新しい可能性の開発に成功した点で評価できる。今後工業製品の非接触搬送や液体や薬品の混ぜ合わせ等、拡張性もあり今後多いに期待できる。
creative-commonsThis Work by JDP is licensed under a Creative Commons Attribution-NoDerivs 2.1 Japan License.Permissions beyond the scope of this license may be available at www.g-mark.org.このページに掲載している情報は「クリエティブ・コモンズ」<表示・改変禁止>日版ライセンス2.1で公開されています。このページの情報を二次利用する際には必ずこちらをご覧ください。

同年度の他の受賞対象

産業用ロボット
産業用ロボット
グラス
グラス
家電
家電
4K超短焦点プロジェクター
4K超短焦点プロジェクター
レンズスタイルカメラ商品群
レンズスタイルカメラ商品群
デジタルカメラ
デジタルカメラ
ダイニングチェア
ダイニングチェア
高所作業用ランヤード
高所作業用ランヤード
脳外科手術用器具
脳外科手術用器具
医療ガス供給設備
医療ガス供給設備
自動火災報知設備・発信機
自動火災報知設備・発信機
電動アシスト車いす
電動アシスト車いす
軽乗用車
軽乗用車
普通乗用車
普通乗用車
集合住宅
集合住宅
バス待合所
バス待合所
デジタルインスタレーション
デジタルインスタレーション
月刊誌
月刊誌
非営利活動
非営利活動
災害ボランティア
災害ボランティア
遠近両用累進屈折力メガネレンズ
遠近両用累進屈折力メガネレンズ
ダウンジャケット
ダウンジャケット
ポータブル蓄電システム
ポータブル蓄電システム
電圧センサ
電圧センサ
織物
織物
医療用ヘッドマウントディスプレイシステム
医療用ヘッドマウントディスプレイシステム
車椅子
車椅子
新交通システム車両
新交通システム車両
商業施設
商業施設
しゃべってコンシェル
しゃべってコンシェル
A tool that enables sustainable product creation
A tool that enables sustainable product creation
タクシー
タクシー
デジタルものづくりサービス
デジタルものづくりサービス
住宅管理用ソフトウエア
住宅管理用ソフトウエア
スマートテニスセンサー
スマートテニスセンサー
電子試作ツール
電子試作ツール
超小型半導体製造システム
超小型半導体製造システム
輸送計画システム
輸送計画システム
活動
活動
オープンディスカッションによる住宅企画
オープンディスカッションによる住宅企画
マスク
マスク
タオル
タオル
コーヒー&ティーサービス
コーヒー&ティーサービス
食器
食器
重箱
重箱
電気暖房
電気暖房
椅子
椅子
家具(シェルフ)
家具(シェルフ)
ドライバー
ドライバー
回転曲げ疲労試験機
回転曲げ疲労試験機
卓上型会話支援機器
卓上型会話支援機器
軽トラ屋台
軽トラ屋台
住宅
住宅
インターネットサービス・アプリコンテンツ
インターネットサービス・アプリコンテンツ
ライフスタイル提案型複合施設
ライフスタイル提案型複合施設
木造軸組構造
木造軸組構造
景観保全プロジェクト
景観保全プロジェクト
瀬戸内しまのわ2014
瀬戸内しまのわ2014
災害復興公営住宅
災害復興公営住宅
猪苗代のギャラリー
猪苗代のギャラリー
補聴器
補聴器
修正テープ
修正テープ
電子体温計
電子体温計
電池がどれでもライト
電池がどれでもライト
グランドピアノ
グランドピアノ
掛布団
掛布団
空気清浄機
空気清浄機
電気掃除機
電気掃除機
ミシン
ミシン
LED Lighting
LED Lighting
LG G3
LG G3
notebook
notebook
34" 21:9 UltraWide QHD Monitor
34" 21:9 UltraWide QHD Monitor
projector
projector
Digital Camera with an interchangeable Lens
Digital Camera with an interchangeable Lens
配線器具
配線器具
ビルトインコンロ
ビルトインコンロ
食堂用家具
食堂用家具
Space Player
Space Player
ビジネスインクジェットプリンター
ビジネスインクジェットプリンター
Two-Way Radio for Business Communications
Two-Way Radio for Business Communications
LED Display Screen
LED Display Screen
膨張式フェンス
膨張式フェンス
e-Bike
e-Bike
モーターサイクル
モーターサイクル
バッテリー式 リーチフォークリフト
バッテリー式 リーチフォークリフト
油圧ショベル
油圧ショベル
日本航空国内線
日本航空国内線
住宅
住宅
住宅
住宅
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム
美術館
美術館
休憩棟および礼拝堂
休憩棟および礼拝堂
駅舎
駅舎
Wo Hop Shek Columbarium and Crematorium
Wo Hop Shek Columbarium and Crematorium
アプリケーション
アプリケーション
医薬品
医薬品
Washing Machine
Washing Machine
Energy Optimizer
Energy Optimizer
Communications Equipment
Communications Equipment

「落合陽一」の他の受賞対象

「星貴之」の他の受賞対象

「東京大学情報学環暦本研究室」の他の受賞対象

JOIN US!
メールマガジンのご登録はこちら
Tokyo Midtown Design HubGOOD DESIGN STOREGOOD DESIGN MARUNOUCHI

グッドデザイン賞は、公益財団法人日本デザイン振興会が運営しています。

当ウェブサイトのご利用には、クッキーを使用しています。「同意する」ボタンを押すと、引き続き当ウェブサイトのすべての機能をご利用頂くことができます。クッキーに関する情報や設定変更は、クッキーポリシーをご覧ください。