受賞対象の詳細
※ 自動翻訳サービスDeepLを利用して生成されたテキストの場合があります
プロデューサー
デザイナー
詳細情報
発売
価格
販売地域
デザイナーの想い
開発・企画について
サステナブル社会(持続可能な社会)の実現に向けて、応募対象が取り組んだこと
良いものを提供し、長く使っていただく。プロが使う道具としては当然のことですが、それが私たちに出来る持続可能な社会への取り組みだと考えています。本製品は両刃の材質の違いを活かし、また要ネジ部分にベアリングを導入したことにより、刃にかかる開閉負荷を減らし磨耗を軽減させています。また、自社でセラミックスの修理技術も確立させているため、メンテナンスを繰り返し長く使い続けることが出来ます。
使用者、社会等への取り組み
「身体・人間」の視点からみて、応募対象が提供できること
セラミックスは金属に比べ軽量なため、同じサイズのステンレス製品と比べ軽量化されています。さらにベアリングを用いたことで開閉もスムーズとなり、ユーザーが手に感じる負担が軽減されます。また、ハンドルはユーザーの好みに合わせて5種類の中から選んでいただけます。装飾に凝らずセラミックス独特の軽やかな切れ味と機能美にこだわることで、ユーザーの技術向上を支えます。
「生活」の視点からみて、応募対象が提供できること
理美容鋏はプロ用の専門道具なので、一般の方にとっては手にする機会も少ないかと思います。しかし、多くの方がバーバーやサロンを利用すると言う意味では、生活になくてはならないものです。本製品が理美容師の技術を支えることで、お店を訪れたお客様のスタイルがより豊かになることを願っています。
「産業」の視点からみて、応募対象が提供できること
本製品はセラミックスと金属という一見異質な材質を組み合わせることで従来品にはない新しい使い心地と機能美を創造しています。また、プロユーザーに納得いただける製品にするためには、機械加工と職人、両者の技術を高い水準で連携させることが不可欠でした。個々の優れた材料や技術はもちろん、それらを融合し調和させて新しい価値やデザインを生み出すことに日本のモノづくりの活路があると考えます。
「社会・環境」の視点からみて、応募対象が提供できること
日本にはモノづくりの歴史の中で、『作り手が細部までこだわった製品を、使い手が長く大切に愛用する』という文化が培われてきました。道具とは本来、修理を繰り返して長く使うことでより手になじみ、愛着もわいて使い心地が良くなっていきます。本製品もプロ仕様の道具として長く愛用していただきたいと願っています。消費サイクルのめまぐるしい社会において忘れられがちな「道具を大切にする」姿勢を提起したいと思います。
審査委員の評価
担当の審査委員
評価コメント
