審査の重視点
以下の応募カテゴリーについては、審査委員会より審査の重視点が提示されています。該当するカテゴリーで応募する場合は提示内容を確認の上、エントリーサイトへの入力等を行ってください。なお各内容については、今後補足される場合があります。
※応募カテゴリーについてはこちらをご参照ください。
住宅建築メディア・コンテンツシステム・サービス取り組み・活動
住宅建築カテゴリー(カテゴリー12、13)における審査の重視点
住宅建築の審査においては、グッドデザイン賞としてのデザインに対する基本的な視点・考え方をベースに、人が住まい暮らすための空間・場である住宅建築に求められる要素として、下記の事項を特に重視します。双方のカテゴリーを通じて、住居における意匠表現とプランニングのオリジナリティやクオリティは基本的な評価ポイントとなります。
カテゴリー12・13ともに、エントリーサイト「補足資料:その他、審査時にアピールしたい資料」項目においては、応募対象の図面と配置図(周辺図)を必ず登録してください。
カテゴリー12
戸建住宅、兼用住宅、小規模集合住宅・共同住宅・寄宿舎(延床面積1,000㎡未満・住戸数15戸未満)、住宅工法・構法、戸建・小規模集合住宅関連のサービス、システム/HEMS
人の暮らし方
新しい暮らし方の提案
普遍的な価値の提案、新たな価値創造への挑戦
立地する地域社会との関係
文化的景観、地域景観への提案・配慮
地域内経済、地域産業との関わりの提案
地域課題・社会課題の解決
地域価値の再発見、創出
コミュニティの創出
空間提案
プライベートスペースの創出の内容
コモンスペース、パブリックスペースの創出の内容
土地・資産活用
住宅の既存ストックの創造的利活用の提案
土地利用における創造性
商品化住宅としての特質
標準解としての質、住宅生産に関する新しい提案
制度的な課題に対する提案
注文住宅としての特質
個別解としての実験性、住宅の可能性に関する提案
汎用性に向けた展開の提案
集合の新しいアイデア
運用の新しいアイデア
建設・供給の視点
材料調達、建築体制、発生コストの社会的適正性
カテゴリー13
中規模〜大規模集合住宅・共同住宅・寄宿舎(延床面積1,000㎡以上・住戸数15戸以上)、住居街区計画、中〜大規模集合住宅関連のサービス、システム/HEMS
人の暮らし方
新しい暮らし方の提案
普遍的な価値の提案、新たな価値創造への挑戦
多様なライフスタイル・世代・収入層を受け入れる良質な社会資本としての集合住宅の提案
今の時代に求められる、新しいコミュニティのあり方とそれに寄与する空間の提案
土地利用の創造性
立地する地域社会との関係
文化的景観、地域景観への提案・配慮。特に中大規模の集合住宅は、街の中に立ち上がる体積が非常に大きいため、配置やボリュームなどのフィジカルな要素の検討による、地域への配慮・貢献が大変重要。
地域内経済、地域産業との関わりの提案
地域課題の解決
地域価値の再発見、創出
敷地内にとどまらず広く地域コミュニティに寄与する建築として、地域内の新しいコミュニティ構築の提案・地域内の既存コミュニティとの接続の提案
空間提案
外部空間を含む良質な住環境の創出
質の高いプライベートスペースの創出
集合住宅による質の高いコモンスペース、パブリックスペースの創出
集合住宅としての技術面でのアプローチ
都市計画に対してリーダーシップを持った提案
集合住宅の技術面、システムへの新しい提案
自然環境の保全や回復に対する提案・配慮
集合住宅のメンテナンス、機能維持に対する提案・配慮
アイデアのモデル化、普遍化、社会的課題解決に向けた展開の提案
建設・供給の視点
材料調達、建築体制、発生コストの社会的適正性
メディア・コンテンツカテゴリー(カテゴリー17)における審査の重視点
メディア・コンテンツカテゴリーへ応募の際は、エントリーサイトの指定箇所へ必要となる内容を入力してください。
自由記入欄 項目(400字以内)
応募対象および提出された情報(ヴィジュアル等)は、どこまで実装されたものであるかを明確にしてください。
二次審査までに実装していない対象を応募する場合は、その背景・理由について具体的に記述してください。
VIの展開(空間やアプリケーション)を応募する場合は、詳細について入力し、可能な限り確認できる資料等を 1-4 画像・資料>補足資料 項目などにて提示してください。また、応募対象の情報が確認できるwebサイト等があれば、1-3 仕様など>応募対象情報掲載 URL 項目などに入力してください。
その他注意事項
応募対象がリニューアルやアップデートしたものである場合は、前の状態と後の状態における、デザインの背景・プロセス、改善したポイントについて、いずれかの項目に具体的に記述してください。
応募対象の利用開始日、実施期間、掲載期間、キャンペーン期間等などについては、分かりやすく入力してください。
1-4 画像・資料 審査用動画(非公開)項目の登録は任意ですが、動画を添付する場合、動画の長さは1分程度とし、最長でも5分以内としてください。
システム・サービスカテゴリー(カテゴリー18)における審査の重視点
システム・サービスカテゴリーでは、グッドデザイン賞の 審査の視点 を踏まえ、以下の3つの軸による総合的な審査を行います。エントリーサイトに情報を登録する際は、応募対象がこの3つの軸をいかに実現しているかについて、明確・簡潔に入力してください。
新規性 新しい仕組み・技術を活用し、新しい価値をデザインしている。もしくは従来からの課題に対して新しい解決策をデザインしている。
機能性 ユーザーの課題を解決するための機能が、合理的かつ効果的な形でデザインされている。
操作性 あらゆるユーザーにとって、見やすくストレスなく、直感的に利用できるようにデザインされている。
応募対象について
システム・サービスが主たる提供価値ではなく、施設・製品等が主たる提供価値であり、その機能の一部として活用されるシステム・サービス(例:家電製品に搭載された液晶画面など)を本カテゴリーで応募する場合、その背景・理由を、エントリーサイト>2-2 応募対象の補足情報>自由記入欄(400字以内)項目に、具体的に入力してください。文字数に不足がある場合は、1-4 画像・資料>補足資料 項目にて提示してください。
※エントリーサイトの項目名や入力可能文字数は、記入項目でも確認が可能です。
過去のグッドデザイン賞との関連について
過去に受賞したシステム・サービスを、リニューアルやアップデートにあたって改めて応募する場合、過去の受賞対象から改善したポイントについて、エントリーサイト>3. 運営情報>過去のグッドデザイン賞との関連について 項目(100字以内)に、具体的に入力してください。文字数に不足がある場合は、1-4 画像・資料>補足資料 項目にて提示してください。
※過去の受賞対象について入力する際は、受賞ギャラリーを参照の上、受賞番号と受賞対象の名称も書き添えてください。
二次審査に進んだ場合
二次審査会では、上記の3つの軸に基づき的確に審査できるよう、実際にユーザーへ提供しているシステムやサービスを、使用可能な状態で展示してください。実物の展示が難しい場合は、実際の使用や動作状況が分かる資料を用意してください。
また、応募対象が応募や審査時点で、社会にどの程度実装・提供されているか、さらに現在および将来的に想定される社会への影響についても審査時に確認を行います。応募対象が二次審査までにリリースされない場合は、その背景や理由を具体的に提示してください。
取り組み・活動カテゴリー(カテゴリー19、20)における審査の重視点
取り組み・活動カテゴリーの審査においては、グッドデザイン賞の基本的なデザインに対する視点や考え方をベースに、以下の5つの軸による総合的な審査を行います。以下の軸を踏まえて、応募対象のデザインとは何かを明確に提示してください。また、エントリーサイトの指定箇所へ必要となる内容を入力してください。
審査における5つの軸
応募されたデザインの背景・プロセス、目的と達成した成果などの様々な観点による複眼的思考を基本としています。
1)本質的な課題に着目できているか。
着目した課題は解くべきものなのか。
解決した未来はどのような姿なのか。
そこでデザインが果たしうる役割は何なのか。
2)内容や仕組みに必然性があるか。
その課題に向き合う理由を有しているか。
そのデザインでなければならない必然性があるか。
3)表現や成果物(アウトプット)が、合理性があり端的に美しく表現されているか。
4)実績があるか、継続が期待できるか。
地域や社会に求められているか。
継続が期待できるか。
5)社会全体がよいデザインだと思える説得力があるか。
応募対象の「期間」ごとに着目している点
① 新しくはじめた取り組み・活動(参考:実装期間 数ヶ月〜2年ほど)
② 継続的に動きはじめている取り組み・活動(参考:実装期間3〜5年ほど)
③ すでに長い期間継続している取り組み・活動
① に該当する場合:(参考:実装期間 数ヶ月〜2年ほど)
取り組み・活動を通じて解決しようとしている問題等について、どのような課題を解決しようと思ってプロジェクトが立ち上がったのか。その中でどのような仕組みを作り、アプローチをしているのか、そして関与する人たちがどのように変わりはじめているのか、今後の可能性を含めて提示してください。取り組み・活動が一回きりであった場合、実施後も継続すると考えている効果について提示してください。
② に該当する場合:(参考:実装期間3〜5年ほど)
課題解決に向けた具体的な活動が、どれだけの効果を生み出しているか着目しています。①と同様にどのようなしくみを作っているかはもちろんのこと、プロジェクトが実際にどのような課題解決に貢献しているか、関与する人の行動変容を促しているか、定量・定性の両側面から効果を提示してください。
③ に該当する場合
これまでどのような活動をしてきたかに加え、今後も継続してプロジェクトが回っていくためのしくみをどのように実装しているか、今後の展望もあわせて提示してください。
エントリーサイトへの入力
応募対象について、エントリーサイトの指定項目に以下の内容を入力してください。エントリーサイトの項目名や入力可能文字数は、記入項目でも確認が可能です。
デザインが生まれた理由/背景 項目(400字以内)
応募対象の中でのデザインの意義をどう考えているか、関わっているデザイナー等の役割について。
※デザイナー等とは、必ずしも肩書きがデザイナーではなく、応募対象のデザインに関与している方を指します。
デザインを実現した経緯とその成果 項目(400字以内)
(地域へ、周辺への)広がり、価値創造をどのような点で実現していると考えているか。自由記入欄 項目(400字以内)
以下の2つの内容を入力してください。
①プロジェクト全体の年数:実装するまでの準備期間〇〇年、実装期間〇〇年など。また、なぜ本年に取り組み・活動カテゴリーへ応募したのか、その理由。
②(特定の地域で行われている場合)地域を超えた具体的な展開の計画。もしくは応募対象が一般に還元できる普遍的な価値は何か。
その他注意事項
1-4 画像・資料 審査用動画(非公開)項目の登録は任意ですが、動画を添付する場合、動画の長さは1分程度とし、最長でも5分以内としてください。